2016-01-01から1年間の記事一覧
2016年もあと2日となりました。今年は、労務DDの勉強を開始。業務の生産性を高めるために、労務管理手続ソフトの導入。昨年ほどアクテイブではなかったけれど、じっくりと仕事ができた年だったように思います。来年は通常の人事労務管理業務はソフトにより…
厚生年金の加入は70歳までなので、70歳になると会社に勤務していても厚生年金の資格を喪失します。しかしながら、在職老齢年金の併給調整は続きます。その在職老齢年金の報酬月額の確認のために、70歳以上被用者届の提出が必要になります。種類は、算定基礎…
以前からずっと探していた書類が今見つかりました!ほぼ諦めかけていた書類です。重要度からいえば紛失しても問題のない範囲の書類でした。でも、すごく嬉しい。人間って不思議だなと思います。思いもかけず、ほんの少し嬉しいことがあると、一気に幸せにな…
10月は毎年最低賃金額の改定時期です。神奈川県は930円(27年:905円)、東京都は932円(27年:907円)になりました。ここ数年、上り幅が大きいので、うっかり確認し忘れて最低賃金法違反にならないよう気をつけてください。10月1日労働分から適用になり…
失われた20年、他諸国の情報通信技術の躍進で、日本の成長力の低下、将来を懸念していました。でも、日本の将来も明るいのではと昨夜のTVを観て思いまいした。TV「クローズアップ現代」で、ハードウエアとITを組み合わせた技術力のある日本のベンチャー…
社会保険労務士が取り扱う助成金は、主に人の雇用、人材育成、労働環境等、労働者に関する助成金です。厚生労働省が管轄しています。その他に経済産業省や自治体が窓口となっている助成金や補助金も多くあります。大体どの助成金も事前に計画届が必要なもの…
今年も7月はブログのアクセスが100超えでした。ブログからのお知らせで気付きました。社会保険の算定基礎届関連のブログに沢山のアクセスをいただきました。今年は算定関連のブログを書いていなかったので、昨年以前のブログですが、少しでもお役に立て…
労働保険申告と社会保険の算定基礎届の提出で、毎年、7月は繁忙期です。 今年もそうでした。とにかく仕事をこなす、粛々と、次々と。 算定調査の事業所があと2社、顧問先へ申告書・算定届の返却等を来週行い、ほっと一息つけそうです。8月は少しゆっくりした…
もうすぐ5月。4月から社会人1年目の方達は入社1ヶ月。明日からGW。連休が続くと生活のリズムも変わり、また新社会人の人達は4月の緊張感が急に緩んだりと、体調を崩しやすい時期、「5月病」と言う言葉もあるくらいです。また、今日みたいな雨だと、な…
先日の新聞に、政府は時間外の基準労働基準監督署の立ち入り調査について、1ヶ月の残業時間の基準の引き下げ(100時間から80時間)を検討しているという記事がありました。長時間労働に歯止めをかけ、女性や高齢者が働きやすい労働環境を整えるのが目的です…
国の政策である多様な働き方支援に関する助成金のひとつである「キャリアアップ助成金」が平成28年2月10日改正、支援額が拡充されました。詳細は下記厚生労働省ホームページの制度変更のお知らせの「詳しくはこちら」をクリックしてご覧ください。http://www…
今年は暖冬ですが今日は風が冷たい一日でした。この時期は来年度の改正等が気になり始めます。雇用保険の改正案が厚生労働省から発表されました。雇用保険料率の引き下げ、介護休業制度の拡充等があります。育児休業給付や高年齢雇用継続給付は企業に浸透し…
事務所ホームページをリニューアルしました!リーフレットの完成に合わせて、現在の業務内容に沿った内容にリニューアルしました。HP作成会社合同会社at様http://www.atweb-design.comは迅速に対応してくださり大変感謝しています。2016年はHPリニ…
2016年スタートです。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。昨年初秋、事務所リーフレットの作成を依頼し、当初は1ヶ月位で完成の予定でした。作成が始まり、初稿確認し、修正依頼、再度確認していくうちに、どんどん「図はこんな感じにしたい」「文字は…